2017年04月30日(日) |
「10年間無災害」を達成しました
|

当社東部工場では、平成19年5月2日の機器点検中に発生した脚立からの転落事故以降、1日1日無災害を積み上げ、平成29年4月30日に「10年間無災害」という記録を達成しました。
当社では、厚生労働省の安全プロジェクト等へ積極的に参加し、「安全と健康は全てにおいて優先する」ということを常に考えてきました。今後も社内外を問わずより一層の安全衛生に努力してまいります。
|
2017年02月16日(木) |
安全講話研修を実施しました
|

当社東部工場では、安全教育の講師育成及び研修内製化により、所員の更なる安全能力の向上に努めています。
今回は、「電気に関する安全教育」をテーマに、電気事故を防ぐために電気災害の発生状況や特徴を学びました。
講師:東部工場整備係 佐藤担当
|
2016年10月27日(木) |
地震避難通報訓練を実施しました
|

当社の東部工場では、あらゆる災害や突発的な事故を想定し、定期的に訓練を行うことにより、非常時の安全確保や作業手順等について確認を行っています。
今回は、福岡市東区において 震度6強 の地震が発生し、運転中の焼却炉2炉が自動停止、火災の発生はなし、負傷者1名 という想定で訓練を行いました。
|
2016年10月7日(金) |
平成28年度福岡県産業安全衛生大会において
「福岡労働局長表彰 奨励賞」を受賞しました |

厚生労働省では、安全衛生に関する水準が特に良好で他の模範と認められる事業場、長年にわた
り労働安全衛生に尽くし安全衛生水準の向上発展に多大な貢献をした個人等に対し、その努力を讃え
るとともに、これを国民に周知することにより、安全衛生意識の高揚等を図ることを目的に、厚生労
働大臣表彰・都道府県労働局長表彰を行っております。
当社は、安全衛生に関する水準が優秀で改善のための取組みが他の模範と認められる事業場又は企業として「奨励賞」を受賞しました。
|
2016年09月24日(土) |
ヤフオクドームリレーマラソン2016に参加しました |

当社のマラソン愛好家が、ヤフオクドームリレーマラソン(5時間耐久リレーマラソンの部)に出場し最後まで走り抜きました。また、福岡市南区役所の現役、OBの方等にご協力をいただき、3チーム編成で参加しました。
結果は Aチーム:66km Bチーム:57km Cチーム:54km
出場選手
田中 茂 |
技術部東部工場整備係長 |
松田 裕喜 |
技術部東部工場運転係 |
西山 勝雄 |
技術部東部工場運転係 |
大野 明弘 |
技術部東部工場運転係 |
武元 真宏 |
技術部東部工場整備係 |
嶋田 琢磨 |
技術部東部工場運転係 |
前田 直彦 |
技術部東部工場運転係 |
今浪 翔太 |
技術部東部工場運転係 |
田道 和幸 |
総務部経営計画係長 |
高倉 和也 |
総務部経理係長 |
野上 愛 |
福岡市 |
田崎 彩 |
福岡市 |
椎葉 涼 |
福岡市 |
秋山 智美 |
福岡市 |
平田奈津美 |
福岡市 |
川津 鈴子 |
福岡市 |
丸山 千尋 |
福岡市 |
下園 博也 |
福岡市 |
岩永 健吾 |
福岡市 |
吉永 一郎 |
福岡市 |
藤村 洋介 |
西日本新聞社 |
|
|



|
2016年08月31日(水) |
ごみピット火災消火通報避難訓練を実施しました |

当社ではごみを焼却するまでの期間、ごみピットで搬入されたごみを一時貯留していますが、搬入されたごみの中にマッチ、花火等や搬入不適物であるライターや可燃性ガス含むスプレー缶等により、発火し火災に至る場合があります。
このような事態が発生した場合に適切に対応するため、定期的に火災消火、関係各所への通報及び避難訓練を行っております。
当社では万が一の事態にも迅速かつ確実に対応できるよう、あらゆる想定のもとに事故処置訓練を継続的に実施しています。




|
2016年07月26日(火) |
重油漏洩事故処置訓練を実施しました |

当社ではディーゼル発電機等の燃料として重油を受け入れています。
今回は重油をタンクローリー車で受け入れる際に、そのタンクローリー車から重油が漏れた という想定で訓練を実施しました。自衛消防隊組織のもとで、土のうの設置等の作業手順を確認しました。
当社では万が一の事態にも迅速かつ確実に対応できるよう、あらゆる想定のもとに事故処置訓練を継続的に実施しています。



|
2016年05月27日(金) |
低圧電気取扱者特別教育(労働安全衛生法)を開催しました |
講師:東部工場整備係 中山インストラクター

当社東部工場では、安全教育の講師育成及び研修内製化により、所員の更なる安全能力の向上に努めています。

|