2016年03月17日(木) |
「見える」安全活動コンクールにて4作品が優良事例に選ばれる |

当社は、厚生労働省あんぜんプロジェクト主催の「見える」安全活動コンクールに応募しておりました。
全国からの応募数366件のうち、75作品が優良事例として選ばれましたが、そのうち当社応募6作品中、4作品が優良事例に選ばれました。
①階段での転倒防止についての注意喚起 ②消火器保管場所の見える化

③工場敷地内におけるスズメバチ捕獲 ④ピット内部作業での酸欠注意喚起

|
2016年02月23日(火) |
建物(管理棟)火災訓練を実施しました |

東部工場管理棟厨房より出火との想定で、消火器による消火では鎮火せず、自 衛消防隊による消火栓からの消火活動や所管消防署への連絡訓練を行いました。


|
2016年01月22日(金) |
無災害記録証(銅賞)を受賞しました |

当社は、平成25年11月26日に無災害2,400日を達成しておりました。
この度、中央労働災害防止協会より、平成28年1月1日付けで、無災害記録証
(銅賞)を受賞しました。
今後も安全への取り組みを徹底し、無災害の継続に努力していきます。



|
2015年12月11日(金) |
ごみピット転落者救出訓練を福岡東消防署と合同で実施しました |

当社はごみを搬入されるお客さまに安全にご利用いただくために、全てのごみ投入口には「安全帯(命綱)」を、また、自己搬入のお客さまに主にご利用いただく投入口には「転落防止装置」が設置しておりますが、万が一の事態にも迅速かつ確実に対応できるよう事故処置訓練を継続的に実施しています。
今回も前年度に引き続き、福岡東消防署との合同訓練を実施し、合同反省会において「事前の準備が万全にできていたことにより、迅速な救出が行えた」との評価をいただきました。

訓練の流れやその他の写真については
|
2015年12月02日(水) |
アンモニア漏洩事故処置訓練を実施しました |

当社東部工場は、安全・安心なプラント運営を目指し、事故・災害の発生防止はもちろんのこと、万が一の事態にも迅速かつ確実に対応できるよう事故処置訓練を継続的に実施しています。

アンモニア受入ヤードでの訓練状況(左上:自衛消防隊本部の状況)
|
2015年11月19日(木) |
低圧電気取扱者特別教育(労働安全衛生法)を開催しました |
講師:東部工場整備係 中山インストラクター

当社東部工場では、安全教育の講師育成及び研修内製化により、所員の更なる安全能力の向上に努めています。

|
2015年08月01日(土) |
当社は操業11年目を迎えました |

当社は2005年8月1日に操業を開始し、本年で11年目に入りました。
2005年8月に行われた竣工式の様子
~思い出の1ページ~


左から 当時 九州電力 松尾社長
当時 当社総務部長(現当社 社長 椎原)
当時 福岡市 山崎市長
|